

news新着情報
2025.05.08
ブログタイヤとホイールは「同じもの」「似ている」と勘違いしていませんか。
タイヤとホイールには役割などの面で違いがあります。
この記事ではタイヤとタイヤホイールの違いや、アルミホイールとスチールホイールの違いなどを解説します。
タイヤとホイールは混同されることも少なくありません。
たとえば、駐車している車を指して「タイヤ」と言った場合、タイヤとホイール両方を指していることが多いと言えます。
タイヤとホイールの両方を指して「タイヤ」と言うこともあるからこそ、このふたつは混同されがちなのです。
ただ、すでにお話ししたようにタイヤとホイールは異なります。
違い①タイヤとホイールでは部位が違う
タイヤはゴム部分を指します。
ホイールはタイヤの中央にある金属部分のことです。
違い②タイヤとホイールでは役割が違う
タイヤとホイールはそれぞれ異なる役割を持っています。
役割の違いは次の通りです。
【タイヤの役割】
・エンジンやブレーキの力を伝え、走行、停止、減速、加速などを行う
・路面の凹凸の衝撃を吸収する
・直進を保つ
・車の行きたい方向に曲がる
・車体や乗っている人、荷物などの重さを支える
【ホイールの役割】
・車のエンジンやブレーキの動力をタイヤに伝える
・走行性や運動性能を向上させる
・車の足回りの熱を逃がす
・車のデザイン性を向上させる
ホイールにはアルミホイールやスチールホイールなどがあります。
同じホイールでもアルミホイールとスチールホイールには違いがあります。
①アルミホイールとは?
アルミホイールの特徴はデザイン性です。
さまざまなデザインのアルミホイールが出ていますので、車の色やデザインに合わせて選べるというメリットがあります。
また、アルミホイールの特徴は軽量な点です。
車体や部品の重さは燃費にも関係します。
アルミホイールはホイールの中でも軽さが特徴なので、車の燃費が良くなるというメリットがあります。
②スチールホイールとは?
スチールホイールの特徴は強度や安さなどです。
スチールホイールの主な原料は鉄です。
そのため頑丈なホイールとして知られています。
また、スチールホイールは比較的安価であるという特徴もあります。
コストを抑えられることから、仕事用の車などによく使われるのがスチールホイールです。
③2種類のホイールの違い
アルミホイールとスチールホイールでは重さや強度、価格相場が異なります。
また、よく使われる車のタイプにも違いがあります。
スチールホイールは安価で交換しやすいので、バスやトラック、タクシーなどによく使われますが、アルミホイールはグレードの高い個人向けの車によく使われているのが違いです。
タイヤとホイールの違い、ホイールの2つの種類の違いについて説明しました。
タイヤとホイールはどちらも車を安全に使うため、そして車の性能を引き出すために重要な部分(部品)です。
路面状況や季節に合わせて使い分ける他、破損やひび割れなどがあればすぐに交換することをおすすめします。
当社はタイヤやホイールの買取・販売を行っている専門業者です。
タイヤやホイールのことなら、札幌のナインにお任せください。