

news新着情報
2025.09.18
ブログ気温の違いは人間の健康にも影響しますが、タイヤにも影響があります。
この記事では夏から秋、秋から冬など、季節の変わり目に注意したい「気温の違いによるタイヤへの影響」について解説します。
気温の違いがタイヤに影響を及ぼす。
これは本当です。
気温が変化するとタイヤの気圧が変動し、タイヤの駆動や運転したときの感覚が違ってくるのです。
気温が10度下がるとタイヤの気圧が約10kpa下がると言われています。
タイヤの空気圧・状態によって運転時・走行時の感覚に違いが出ます。
したがって、気温が下がる、あるいは気温が上がると、それだけでタイヤを通じて車や運転に影響が出ると言えるでしょう。
特に注意したいのは、気温の上下が激しい季節の変わり目です。
気温の上下が激しいと、その分タイヤへの影響も大きくなります。
外出時に運転したときのタイヤの空気圧・運転したときの感覚と、帰宅時に運転したときのタイヤの空気圧・運転したときの感覚が違ってくることもありますので「タイヤは気温によって影響を受ける」と知り、季節の変わり目や気温の上下が激しい日は特に注意する必要があります。
季節の変わり目は気温の上下によってタイヤの空気圧に違いが出やすいです。
タイヤの状態や空気圧をこまめにチェックしておいた方がいいと言えるでしょう。
気温以外にもタイヤに影響するポイントがあります。
1.天候の違いもタイヤに影響する
気温の上下もタイヤの空気圧に影響しますが、気温以外に天候もタイヤに影響を及ぼしてしまいます。
台風や強風、ゲリラ豪雨などはタイヤに影響する代表的な天候です。
この他に、外出時は天気だったのに、帰宅時に急に大雨になるなど、天候の急変もタイヤに影響する可能性があります。
2.季節もタイヤに影響するポイント
気温や天候の上下・違いもタイヤに関係しますが、夏や冬などの季節もタイヤに影響するポイントです。
夏は路面が熱くなります。
気温も上がります。
タイヤはゴムでできていますから、熱による影響を受けやすいのです。
したがって、夏という季節自体に注意する必要があります。
また、冬場は路面の凍結や積雪があります。
タイヤのゴムは寒い季節になると硬くなり、スリップのリスクが高くなってしまうのです。
このように季節自体もタイヤに影響するポイントなので、注意する必要があります。
タイヤは意外に繊細で、気温や天候、季節によって影響を受けてしまうことがあります。
タイヤがこういった影響を受けなくすることは不可能です。
安全な運転のためにも、
・タイヤの空気圧は定期的にチェックする
・タイヤにトラブルが発生したらすぐにプロにチェックしてもらう
・季節に合わせてタイヤを交換する
などの対処法が重要になります。
当社は札幌のタイヤ関連サービスに特化した専門的な業者です。
タイヤ交換やタイヤの空気圧チェック、タイヤの購入、タイヤ関連のご相談など、困ったことがあればナインにお気軽にご相談ください。